2013年05月12日

GW大町紀行その1

GW大町紀行その1GW後半は大町通いをしてました。

主目的は「黒部ダムカレー」提供店の
訪問です。

ただせっかく行くのだからと
気になった景色の写真に写しました。

最初の写真は5/4、八坂の明日香荘の周囲の景色。

GW大町紀行その1ロケーションが良くてお気に入りの
鷹狩山展望台からの大町市街地と
北アルプスの山並み。





GW大町紀行その1商店街の中の雰囲気ある建物。







GW大町紀行その1アーケードの上の構造物。

これはなに?





GW大町紀行その1その構造物を下から見上げる。

明かり採りでした(^O^)/





GW大町紀行その1「塩の道ちょうじや」 さん!

旧「塩の道博物館」ね。

リニューアルオープンです(^^♪



GW大町紀行その1中では「大町のしつらえ展」開催中!

昔のおもてなしや日常の食風景を
再現してます。

「わちがい」「麻倉」とこちらの
三会場合同企画との事です。

GW大町紀行その1ちょうじやさんから真っ直ぐ延びる
石畳の道。

それをちょうじや方面に振り返る。










GW大町紀行その1脇道を入った先の屋号がついた土蔵。







GW大町紀行その1天望スペースのある建物。







GW大町紀行その1長野でいうところの権堂のような
アーケード街。






GW大町紀行その1同上。

風情がある場所です。





GW大町紀行その1酒蔵の裏の塀越しに見た
煙突とその先の北アルプスの峰。






GW大町紀行その1長く続く酒蔵の塀。









その2に続く(^^♪


タグ :大町市

←いいあんべえ屋はこちらから
いいあんべえ屋は
黒部ダムカレーを応援します。
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事画像
山ある記(虫倉山)
山ある記(高社山リベンジ)
山ある記(高社山)
山ある記(髻山~三登山)
山ある記(爺ヶ岳)
山ある記(戸隠西岳 後編)
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事
 山ある記(虫倉山) (2018-05-11 18:57)
 山ある記(高社山リベンジ) (2018-04-25 17:41)
 山ある記(高社山) (2017-10-29 10:20)
 山ある記(髻山~三登山) (2017-10-10 19:11)
 山ある記(爺ヶ岳) (2017-10-10 18:00)
 山ある記(戸隠西岳 後編) (2017-09-22 18:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ボス
ボス
本業は昼間の水商売(設備工事業・・・笑)のボスです!
仕事上の出来事、Webshopの商品のご紹介、日頃感じている事などを書いて行きたいと思います。
 
昼間の水商売 http://www.iianbee.com/