2017年05月23日
『第6回珈琲の時間』
5/21(日)に『第6回 珈琲の時間』を開催しました。
『珈琲の時間』とは
「自分好みの珈琲の味を理解」し、
「その味を出すための淹れ方」や
「その味を出すため器具」を知り、
珈琲をより楽しんで頂けるように実体験して考えて頂く
という講座で、全4回の受講で修了となります。
今回は
・午前の部が初参加者向け向け
・午後の部がリピーターさん向け
でした。
この日は会場が6月に控えたイベントの準備で貸切りに。
その主要スタッフさんの中の受講希望者で早朝講座を開きました。
4名の予定でしたが1名が間に合わず3名にて。

初参加者向けの講座は同じ条件で参加者に淹れてもらいます。
今回もかなり違う味になりました。
ここから先は講座にてお話しますね(^^♪
間に合わなかった1名と早朝講座に手が空かなかったスタッフさん1
名で、急遽午前中にもう1回初参加者向けの追加講座を開催。
各講座とも味の確認をして頂きます。
だからそこそこの量の珈琲を飲みます。
午前中の2回でもう胃の中が珈琲がでチャプチャプしてます(笑)
午後の部はリピーターさん向けの講座。
今回は器具による違い編。

リピーター1名、初参加者1名に講座修了者3名のオブザーバーの計5名。
6種類の器具で淹れてその特徴と味を確認してもらいました。
コップの量が半端なく多いですね(^_-)-☆
そして今回も全4回の受講修了者が1名誕生しました。
おめでとうございます!
今回の講座の中で珈琲について語った事が、受講された方から
「人生」に通じると教えて頂きました。
全くそんな発想が無かったので、すごく新鮮に受け止められました。
面白いなあ(^^♪
次回の日程はまだ決めてませんが、新たな参加者も募集中です。
単に淹れ方だけの講習じゃないので、興味のある方は一
度参加してみて下さい(^_-)-☆
『珈琲の時間』とは
「自分好みの珈琲の味を理解」し、
「その味を出すための淹れ方」や
「その味を出すため器具」を知り、
珈琲をより楽しんで頂けるように実体験して考えて頂く
という講座で、全4回の受講で修了となります。
・午前の部が初参加者向け向け
・午後の部がリピーターさん向け
でした。
この日は会場が6月に控えたイベントの準備で貸切りに。
その主要スタッフさんの中の受講希望者で早朝講座を開きました。
4名の予定でしたが1名が間に合わず3名にて。
初参加者向けの講座は同じ条件で参加者に淹れてもらいます。
今回もかなり違う味になりました。
ここから先は講座にてお話しますね(^^♪
間に合わなかった1名と早朝講座に手が空かなかったスタッフさん1
名で、急遽午前中にもう1回初参加者向けの追加講座を開催。
各講座とも味の確認をして頂きます。
だからそこそこの量の珈琲を飲みます。
午前中の2回でもう胃の中が珈琲がでチャプチャプしてます(笑)
午後の部はリピーターさん向けの講座。
今回は器具による違い編。
リピーター1名、初参加者1名に講座修了者3名のオブザーバーの計5名。
6種類の器具で淹れてその特徴と味を確認してもらいました。
コップの量が半端なく多いですね(^_-)-☆
そして今回も全4回の受講修了者が1名誕生しました。
おめでとうございます!
今回の講座の中で珈琲について語った事が、受講された方から
「人生」に通じると教えて頂きました。
全くそんな発想が無かったので、すごく新鮮に受け止められました。
面白いなあ(^^♪
次回の日程はまだ決めてませんが、新たな参加者も募集中です。
単に淹れ方だけの講習じゃないので、興味のある方は一
度参加してみて下さい(^_-)-☆
2017年05月15日
山ある記(髻山)
足慣らしの第三弾に選んだのは長野市北部の山である「髻山」。
「もとどりやま」と読む里山ですね。
長野市のトレッキングコースでマップも用意されてます↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/52111.pdf
5/12(金)に環水平アークが出て、翌13(土)はしっかり天気が崩
れた後の14(日)は予報通りの晴れ(^^)v
こちらも登山口は何ケ所かありますが、今回は吉の諏訪神社側からに
しました。

登山口(下りはここに下りて来た)から見た景色。
この時点ではまだ雲が多め。
ここは駐車場があって登山口よりもう少し上った左側に20台程停
められるスペースがあります。
そこに車を停めて、先程の登山口ではなく駐車場前の道を辿ります。

しばらく左手に田畑が続きます。
道沿いには電気柵が張られている
のですが、山側には見当たらず。
動物入って来れるんじゃない?
林の中に張ってあるの?
と、余計な心配しつつ進みます。

田畑が終わる辺りで砂防ダム
が姿を現しました。
結構立派です。
「吉村砂防ダム」って県の施工で
平成2年の竣工とありました。

そしてコースの分岐点。
右に行かなきゃ行けなかった
のにね~。
ハイ、しっかり左へ行きました(汗)

花は詳しくないのでこの花の名前
はわかりませんが、きれいに咲い
てるなあと眺め。

コース脇に蕗がたくさんあるけど
、荷物になるから手は出さないぞ
~とか。
まあ呑気に歩いてました(笑)
その内にコースは下りとなり、向かう方向も違うんでない
?とようやく気付いて元来た道を戻る(>_<)
しっかり1時間ほどロスしましたorz
気を取り直して正しいルートへ。
八方峠へ向かうルートを選択。
分岐点には案内看板は無く、別の看板があります。

途中で山つつじの群生が現れて紅
葉の様に見えました(^^)v
載せたい写真はあれど問題アリで掲載はナシm(__)m
八方峠手前で三登山(みとやま)と髻山を結ぶ稜線ルートに合流。
後は髻山に向けてこのルートをひたすら辿るのみ。

途中で北側の視界が開けます。
妙高~黒姫~飯綱の山々が一望出
来ます。
まだ飯綱の山頂付近に雪が。
という事はまだそこそこ残雪あるなあ(@_@;)

そして頂上目前。
城跡なので左側に石垣の名残が。

無事に到着!
そしてお楽しみの
珈琲タイム
のはずが・・・(>_<)
バーナーのバルブ部にボンベのね
じ山が食い付かず。
何度やってもダメ。
諦めて食料だけお腹に入れる。
とても無念だが、仕方がないですね(T_T)

頂上の一角だけ視界が開けている場所あり。
そこからはこんな景観が望めます。

そして頂上はこんな感じ。
あとはひたすら下山のみ。

途中に「観音清水」という
水場がアリ。

下山の水分用に空いたペットボト
ルに頂戴しました。
なかなか美味しい水でした(^^)
昨年は三登山~髻山と縦走しまし
たが、歩きやすくコースもバラエ
ティに富んでいるので各山単独で
登山口を変えて登っても楽しめま
すね。
ハイキング気分でいかが(^^♪
「もとどりやま」と読む里山ですね。
長野市のトレッキングコースでマップも用意されてます↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/52111.pdf
5/12(金)に環水平アークが出て、翌13(土)はしっかり天気が崩
れた後の14(日)は予報通りの晴れ(^^)v
こちらも登山口は何ケ所かありますが、今回は吉の諏訪神社側からに
しました。
登山口(下りはここに下りて来た)から見た景色。
この時点ではまだ雲が多め。
ここは駐車場があって登山口よりもう少し上った左側に20台程停
められるスペースがあります。
そこに車を停めて、先程の登山口ではなく駐車場前の道を辿ります。
しばらく左手に田畑が続きます。
道沿いには電気柵が張られている
のですが、山側には見当たらず。
動物入って来れるんじゃない?
林の中に張ってあるの?
と、余計な心配しつつ進みます。
田畑が終わる辺りで砂防ダム
が姿を現しました。
結構立派です。
「吉村砂防ダム」って県の施工で
平成2年の竣工とありました。
そしてコースの分岐点。
右に行かなきゃ行けなかった
のにね~。
ハイ、しっかり左へ行きました(汗)
花は詳しくないのでこの花の名前
はわかりませんが、きれいに咲い
てるなあと眺め。
コース脇に蕗がたくさんあるけど
、荷物になるから手は出さないぞ
~とか。
まあ呑気に歩いてました(笑)
その内にコースは下りとなり、向かう方向も違うんでない
?とようやく気付いて元来た道を戻る(>_<)
しっかり1時間ほどロスしましたorz
気を取り直して正しいルートへ。
八方峠へ向かうルートを選択。
分岐点には案内看板は無く、別の看板があります。
途中で山つつじの群生が現れて紅
葉の様に見えました(^^)v
載せたい写真はあれど問題アリで掲載はナシm(__)m
八方峠手前で三登山(みとやま)と髻山を結ぶ稜線ルートに合流。
後は髻山に向けてこのルートをひたすら辿るのみ。
途中で北側の視界が開けます。
妙高~黒姫~飯綱の山々が一望出
来ます。
まだ飯綱の山頂付近に雪が。
という事はまだそこそこ残雪あるなあ(@_@;)
そして頂上目前。
城跡なので左側に石垣の名残が。
無事に到着!
そしてお楽しみの
珈琲タイム
のはずが・・・(>_<)
バーナーのバルブ部にボンベのね
じ山が食い付かず。
何度やってもダメ。
諦めて食料だけお腹に入れる。
とても無念だが、仕方がないですね(T_T)
頂上の一角だけ視界が開けている場所あり。
そこからはこんな景観が望めます。

そして頂上はこんな感じ。
あとはひたすら下山のみ。
途中に「観音清水」という
水場がアリ。
下山の水分用に空いたペットボト
ルに頂戴しました。
なかなか美味しい水でした(^^)
昨年は三登山~髻山と縦走しまし
たが、歩きやすくコースもバラエ
ティに富んでいるので各山単独で
登山口を変えて登っても楽しめま
すね。
ハイキング気分でいかが(^^♪
2017年05月04日
平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
その1からの続きです。

いよいよ本日の目的地への分岐
点に到着。
山道から少しだけ外れた位置に設
置されてます。
地域で話題になり「案内板が欲し
い」との要望に地元区で作って頂
いたもの。
昨年この看板を立て、道中の整備。
しかし冬の間に崩れたり、倒木が道を塞いだりで「近々再整備しなき
ゃなあ」と道案内のお父さん談。

こんな感じの道を下って登っての
繰り返し。

そして目的地到着!
ここでも直上の木が倒れてました(>_<)


言われて見れば蓮の台座などはわ
かるけれど、観音様の顔はよくわ
からず(^_^;)
案内がなければただの岩だと思っ
て行き過ぎてしまいそう。
風化が進んでますね。

記念に皆でスナップを(^^♪


分岐点まで戻ったら頂上を目指し
ます。


着いた頂上は城跡でした。
千曲川より北側なのでてっきり上
杉方の居城かと思ったら武田方だ
ったというのでビックリ(@_@;)

木々の隙間から見えたのは雲上殿方面の景色。

頂上から少し下った先に展望台が
あると言うので移動。
その途中にあった五大石の一つの
「虎石」。
そして着いた展望台の先にから広がる景色。

ここでお約束のおやつタイムです(^o^)/

難しい顔して淹れてる(^_^;)
最初の1~2杯目で淹れ方の調整
してる時かな。

人数が多い時の課題が見えた。
また道具探しかな?
それもまた楽し(^^♪
そして人数が多いとおやつも充実でした(笑)

登山口まで戻って皆でスナップ。
充実感いっぱいですね。


一旦解散後、時間のある人で次回会場の「いちぶん」さんで反
省会&ランチタイム。
今日聞いた情報から
・平柴に城跡が3つある
・五大石は3個未確認
と言う事から課外活動はまだ続く事を確認しました。
善き案内人さんが元気な内にね。
それにしても平柴は侮れないぞ~!
いよいよ本日の目的地への分岐
点に到着。
山道から少しだけ外れた位置に設
置されてます。
地域で話題になり「案内板が欲し
い」との要望に地元区で作って頂
いたもの。
昨年この看板を立て、道中の整備。
しかし冬の間に崩れたり、倒木が道を塞いだりで「近々再整備しなき
ゃなあ」と道案内のお父さん談。
こんな感じの道を下って登っての
繰り返し。
そして目的地到着!
ここでも直上の木が倒れてました(>_<)
言われて見れば蓮の台座などはわ
かるけれど、観音様の顔はよくわ
からず(^_^;)
案内がなければただの岩だと思っ
て行き過ぎてしまいそう。
風化が進んでますね。
記念に皆でスナップを(^^♪

分岐点まで戻ったら頂上を目指し
ます。
着いた頂上は城跡でした。
千曲川より北側なのでてっきり上
杉方の居城かと思ったら武田方だ
ったというのでビックリ(@_@;)
木々の隙間から見えたのは雲上殿方面の景色。
頂上から少し下った先に展望台が
あると言うので移動。
その途中にあった五大石の一つの
「虎石」。
そして着いた展望台の先にから広がる景色。
ここでお約束のおやつタイムです(^o^)/

難しい顔して淹れてる(^_^;)
最初の1~2杯目で淹れ方の調整
してる時かな。
人数が多い時の課題が見えた。
また道具探しかな?
それもまた楽し(^^♪
そして人数が多いとおやつも充実でした(笑)
登山口まで戻って皆でスナップ。
充実感いっぱいですね。

一旦解散後、時間のある人で次回会場の「いちぶん」さんで反
省会&ランチタイム。
今日聞いた情報から
・平柴に城跡が3つある
・五大石は3個未確認
と言う事から課外活動はまだ続く事を確認しました。
善き案内人さんが元気な内にね。
それにしても平柴は侮れないぞ~!
2017年05月04日
平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その1
5/4みどりの日。
GW後半の二日目です。
今日は「安茂里飲み」の課外活動その1で『平柴の知
られざる観音さんを見に行こう!』に参加して来ま
した(^^♪
そもそも「安茂里飲み」とはなにか?って話ですね。
私の実家の安茂里地区に関わっている人で集まって飲んで食べて交流
を深めましょうという趣旨で3月に第1回を開催しました。
参加者は5名。
その時に平柴(ひらしば)地区に地元の人だけが知るお観音さ
んがあるという話題が出ました。
その話題がその日一番の話題になったのですが、飲み会終え
て帰宅して何気に地区の館報を見たらその話が載ってるのを見つけち
ゃったのです。
記事の写真をアップしたところ、「見に行こう!」という
話になって本日開催となったわけです。
官報の記事がこれ↓

朝から快晴の中、まずは案内をして頂くメンバーの実家へ。
平柴の事は知り尽くしているというメンバーのお父さんを迎えに行く
だけのはずだったのに・・・。
敷地の中にいろいろあるという話から順に案内してもらうと
・個人の敷地内に神社がある
・善光寺のお上人さんお二方の詠まれた句碑が2基建っている
・二子塚(二つ並んだ古墳)がある
・信濃の国(県歌)の作詞家のまだ学生の頃に立ち寄って詠んだ句碑
がある
・平柴の5大石の一つがある
なんて話がゴロゴロと出て来て大騒ぎです。


転がって来た時には唸り声のよう
な音がしていて、音が止んだら真
っ二つに割れていたいう「唸り石」。
一通り案内して頂いて一盛り上がりした後、旭山の登山口へ移動。


山桜が満開でお出迎え(^^♪

登っているのは旭山で、その反対
側の山が夕日山(で良いのかな?
)だと教えて頂きました。
この山も登れるそうです(^^♪

これが井戸の跡。
旭山で一番高所の井戸。
山頂直下で水が湧いてたんです
ね。


道中に咲く花を愛でたり、

満開の山桜も所々で出迎えてくれ
るし、

どんぐりが芽を出しているのは初
めて見ました(^^)
ちょっと長いのでその1として、その2に続く(^^♪
GW後半の二日目です。
今日は「安茂里飲み」の課外活動その1で『平柴の知
られざる観音さんを見に行こう!』に参加して来ま
した(^^♪
そもそも「安茂里飲み」とはなにか?って話ですね。
私の実家の安茂里地区に関わっている人で集まって飲んで食べて交流
を深めましょうという趣旨で3月に第1回を開催しました。
参加者は5名。
その時に平柴(ひらしば)地区に地元の人だけが知るお観音さ
んがあるという話題が出ました。
その話題がその日一番の話題になったのですが、飲み会終え
て帰宅して何気に地区の館報を見たらその話が載ってるのを見つけち
ゃったのです。
記事の写真をアップしたところ、「見に行こう!」という
話になって本日開催となったわけです。
官報の記事がこれ↓
朝から快晴の中、まずは案内をして頂くメンバーの実家へ。
平柴の事は知り尽くしているというメンバーのお父さんを迎えに行く
だけのはずだったのに・・・。
敷地の中にいろいろあるという話から順に案内してもらうと
・個人の敷地内に神社がある
・善光寺のお上人さんお二方の詠まれた句碑が2基建っている
・二子塚(二つ並んだ古墳)がある
・信濃の国(県歌)の作詞家のまだ学生の頃に立ち寄って詠んだ句碑
がある
・平柴の5大石の一つがある
なんて話がゴロゴロと出て来て大騒ぎです。
転がって来た時には唸り声のよう
な音がしていて、音が止んだら真
っ二つに割れていたいう「唸り石」。
一通り案内して頂いて一盛り上がりした後、旭山の登山口へ移動。
山桜が満開でお出迎え(^^♪
登っているのは旭山で、その反対
側の山が夕日山(で良いのかな?
)だと教えて頂きました。
この山も登れるそうです(^^♪
これが井戸の跡。
旭山で一番高所の井戸。
山頂直下で水が湧いてたんです
ね。
道中に咲く花を愛でたり、
満開の山桜も所々で出迎えてくれ
るし、
どんぐりが芽を出しているのは初
めて見ました(^^)
ちょっと長いのでその1として、その2に続く(^^♪