2012年04月27日
寺子屋百年塾公開講座

昨夜はこんな講演会を聞きに行きました。
ソフトバンクの孫社長から「宇宙人」といわれる
佐賀県武雄市長 樋渡啓祐氏 のお話でした。

白シャツ、カラージーンズ、スニーカーという
いで立ち。
書籍販売ブースに居たスタッフかと
思ってました。(失礼)
これはただものじゃないぞ。
話はとてもわかりやすい。
でも行動は枠には納まらない、
かなりはみ出してる。
ただ既成概念にとらわれていると変化は起きない。
そんな意味でも行った事業の7割が失敗と言える首長は他に居ないでしょ。
失敗からやるべき事が見つかるのは多々ある事。
だからチャレンジする事が大事な事だよな~。
話も面白く、頭の回転の速い方。
でもその内容の中にいろいろなヒントがたくさんあった。
それを自分の中にいくつ落し込めるか・・・。
ちょっとワクワクする時間だ。
とても良い時間が過ごせたと一人満足に浸るボスなのだ(^_^)v
2012年04月27日
高橋まゆみの真田十勇士
昨日は午後から上田で酵素ジュース教室があったので、
少し早めに出発してちょっと寄り道をした。
池波正太郎真田太平記館で開催中の
特別企画展「真田幸村と十勇士」を見て来た!
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/sys/20100323175406729.html
人形作家の高橋まゆみさんの作品だ。
いつもの素朴な作品とはひと味違う武将の人形にチャレンジされたもの。
高橋さんがイメージする十勇士はこういう感じなんだね(^_^)
撮影禁止という事でお見せ出来ないのが残念ですが、
5/6まで展示されてるのでお時間のある方はご覧になってみては?
「池波正太郎真田太平記館」
【住所】〒386-0012 長野県上田市中央3丁目7番3号
【電話】0268-28-7100
【FAX 】0268-28-7101
【HP】http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/sys/20091103000001261.html
【mail 】i-taiheikikan@ueda.ne.jp
少し早めに出発してちょっと寄り道をした。
池波正太郎真田太平記館で開催中の
特別企画展「真田幸村と十勇士」を見て来た!
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/sys/20100323175406729.html
人形作家の高橋まゆみさんの作品だ。
いつもの素朴な作品とはひと味違う武将の人形にチャレンジされたもの。
高橋さんがイメージする十勇士はこういう感じなんだね(^_^)
撮影禁止という事でお見せ出来ないのが残念ですが、
5/6まで展示されてるのでお時間のある方はご覧になってみては?
「池波正太郎真田太平記館」
【住所】〒386-0012 長野県上田市中央3丁目7番3号
【電話】0268-28-7100
【FAX 】0268-28-7101
【HP】http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/sys/20091103000001261.html
【mail 】i-taiheikikan@ueda.ne.jp
2012年04月25日
ご当地グルメ考

まだ冬の装いの北アルプスの頂きを
眺めながら車を走らせた。
あともう少しで新行に入るという所で
トラブル発生。外でガシャガシャ音がしてる。

外に出て確認するとフロントタイヤに
ズブリと番線が刺さってる(>_<)
刺さった番線を抜くとプシュ~と
エアー漏れしとるわ!
腹を括ってタイヤ交換する事にした。
スペアタイヤをFF車のフロントに装着するわけにもいかないので、
スペアはパンクした側のリアに、外したリアタイヤをフロントに装着。
時間に余裕を持って出発したので会議には間に合って良かった(^_^)v

巷ではB級グルメとも呼ばれてるが、
ボスはあえてご当地グルメと呼ぶ事に
している。
黒部ダムカレーもその一つ。
その運営組織「黒部ダムカレー.com」の
総会にやって来たのだ。
会議では次年度の事業計画と
予算を承認した。
ボスは地域外の人間なので出しゃばっらないよう我慢していたのだが、
なにか違うんじゃないかと思った。
何のためにやっているのか?
第一には提供店の集客だろう
第二に大町市への集客でしょう
そのために必要な事ってなんだ?
名はそこそこ知れて来た今、すべき事ってなに?
ボスは「地元への浸透」だと思う。
地域に愛されていないものが継続して続く事業ではない!
その認識が感じられなかったのがとても残念だった。
是非真剣に考えて欲しいと切に願うばかりである。
タグ :黒部ダムカレー.com総会
2012年04月25日
山賊焼き

今月初めの日曜日に久々に豚さん長野店へランチを食べに(^_^)v

売り切れとの事(>_<)
そこで「山賊定食」を頼んでみた。

からあげのBIG版というイメージだが、
食べ易くカットしてあるのが良い。
大きな1枚をかぶりつくのも
それはそれで良いと思うが…。

まぶして揚げている。
ほんのりした塩気が食欲をそそる。
この日も美味しく頂きました(^^♪
この日試食をさせてもらった一品がある!
中の肉がジューシーで美味しいのだ!
近日中にメニューになるようなのでお楽しみに~(^_-)-☆
「豚のさんぽ長野店」
住 所:〒380-0826 長野市北石堂町1380
電 話:026-228-0129
H P:http://nagano.buta3.jp/
2012年04月24日
境内アート小布施×苗市報告

「境内アート小布施×苗市」
に参加して来ました(^O^)/
初参加だったので前日20日に
場所の確認に行ったら
もうお店の準備してる人達が・・・。

(画像は前日に道路側から撮影)
何にもないと草っ原と雑木だけ?
賑わうイメージが浮かばず(汗)

玄照寺へGo(^O^)/
手慣れて来たので収納もコンパクトに。
以前は荷室がもっと一杯だった。

MimiEden&いいあんべえ屋。
二店分の荷物です。
テントを立ててからお店づくり(^^♪

何気にミニのホールケーキを見せて
アピール見してる方が・・・(笑)
美味しい焼き菓子&珈琲・紅茶を
淹れてお待ちしておりました(^_^)v

アイス珈琲も欲しくなる位。
子どもがミネラルウォーターを二杯三杯と
飲んでいく。
「のび~るアイス」の文字につられて
トルコアイスに手を出してしまった(笑)
客足も順調・・・だったのは昼迄。
午後は持て余す時間が多かった。

テントが飛ばされるんじゃないとか
ビクビクしながら接客してました。
気温も上がらずしっかり着込む。
温かい飲み物が売れそう(^^♪
という皮算用も虚しく、この日は一日通してお客様が少なめでした(^_^;)
(でも売り上げは前日よりちょっと良かった!)

周りの店も撤収し、静けさが包む。
ちょっと残念な想いと、
心地よい疲労が湧く。
伝統の行事を守りつつ、アートも融合してイベントにしてしまう。
懐の広さ・深さに改めて小布施って凄いところだと思った。