2012年06月29日
長野の熱い一夜に向けて発進!

今日の昼過ぎに行って来ましたぜ~!
長野の熱い一夜を彩る「びんずるまつり」の参加申込をした。
ハイ、今年も出まっせ~『ナガブロ連』!
歴代の女性連長を退け、今年はとりあえずボスが連長を務めます。
イヤイヤ途中からでも候補がいれば席はお譲り致します(^^ゞ
すでに暑い長野ではありますが、最も熱い夜に向けて発進(^O^)/
ところで松本ぼんぼんのナガブロ連は今年どうするのだ?
2012年06月20日
裕次郎の「黒部の太陽」を観た(^O^)/
石原裕次郎と三船敏郎が手を組み、様々な困難を乗り越えて完成させた
映画「黒部の太陽」を観た!
5月にも一度上映会があり、そのチケットを入手出来ずにいたら
6月に再上映があるとの情報を得て大町へ馳せ参じたのだ(^O^)/
ボスは学生時代に授業で「黒部の太陽」を観た。
再度観たくてレンタルビデオ屋を片っ端から探したが見つからなかった。
あとでわかった事だが、石原プロが「大きなスクリーンで観る映画」という
事でビデオ化しなかったために幻の映画となっていたのだ。
ホールの入口は既に長蛇の列だ。
館内も後ろの方から中程まで
ほぼ席が埋まってた(>_<)
それほど期待度が高い証拠だ!
松本出身で「黒部の太陽」を撮った
カメラマンの金宇満司氏だ。
とても楽しそうに撮影時の背景や
エピソードを聞かせてくれた。
そのおかげで映画により集中して
観ることが出来た。
終了後にも金宇氏が再びステージ
上へ挨拶に現れたが、その目は感
激で潤んでいた。
最後に金宇氏と握手したかったが、
次の予定もあり断念(>_<)
でもいい時間を過ごしたなあ~。
企画して頂いた関係者の皆様に御礼申し上げますm(__)m
2012年06月20日
黒部ダムカレー食べたぞ~!(北アルプスの食卓編)


目的の一つが
黒部ダムカレーなのだ!
今回のリポートはここ。
「北アルプスの食卓」
国定アルプスあづみの公園大町・松川地区内にあるレストランだ。
以前からボスはここのカレーを食べてみたかったのだ。
それはダムカレーの中でも唯一薬膳カレーを使用しているからだ。
生姜・高麗人参に冬虫夏草など4種類の薬草をブレンドしたルーに
地元産の野菜を煮込んで薬膳カレーとなっているらしい。
それがどんな味なのか、とても興味があったのです。
薬膳カレーはとても美味しい。
辛過ぎず甘過ぎず子供もOKだ!
ごはんも適量で女性も食べ切れる。
※らっきょは嫌いなので残しました。
ごめんなさいm(__)m
ので頼んじゃいました(^^♪
黒豆きなこアイスだあ~。
こやつもなかなかイケてます。
満喫してお店を後にする際、
黒部ダムカレー.comの会議では
いつも横に同席させてもらう
黒川店長さんに声を掛ける。
店長より感想を求められたので
ちょっとワンポイントアドバイスを。
是非ご検討下さ~い(^^ゞ
そしてボスは次の予定へ・・・。
※今回はお店の中の様子を撮り損ねてしまいました。
私とした事が・・・。ごめんなさいm(__)m
「北アルプスの食卓」
【住 所】〒398-0000 長野県大町市常盤7791-4
【電 話】0261-21-1212
【H P】http://ow.ly/bFQEs
2012年06月19日
スカイツリーに!
で東京に行って来た(^O^)/
お目当てはもちろん
「スカイツリー」
なわけで。
皆でこぞって行ったのだ(^_^)v
団体は専用の入口から入って、
予約のチケットを購入。
おね~さんの説明を聞いて、
予約時間まで待機する。
素敵なのでとりあえず一枚!
天井付近の壁の装飾。
雲間に飛ぶ鳥達のむこうに
スカイツリーが顔を見せている図。
展望台に上がる事に。
このチケットは予約不可なので、
現地で購入の列に並ぶ。
チケット売り場の待ち時間表示が
「60分」だと~~~!
第一展望台の柱にはこんな和風の
絵がいろいろ描かれてるぞ(^_^)
エレベーターの天井はガラス張り。
あっという間に着いちゃう。
始まり~(^^♪

立体地図を見てるようだ!
もっと写真はあるけど、
後は自分で行って確認してね。
ソラマチで昼食の予定が・・・。
メチャ混みだったので浅草へ移動。
昼食後は浅草寺でお参り。

浅草界隈をブラブラ探索。
この日はこれでホテルに移動!
懇親会をしてそれぞれの夜は
更けて行ったのでした(笑)
そのまま海外研修に出発!
出来たら最高なのだが、
そんなわけにもいかず。
第一ターミナルの展望フロアへ。
せっかくだからと第二ターミナル
へ移動してお土産を調達。
東京ゲートブリッジ
を渡り、若洲海浜公園で集合写真。
ボスの疑問?
スカイツリーの展望台までどんな
方法で水を上げてるんだろう?
また排水はそのまま真っすぐ下まで落しているわけはないので、
どんな方法で下まで下ろしてるんだろう?
これを確認しに研修に行けなばなるまい(^O^)/
2012年06月17日
おおまちラボラトリ1st
大町市の麻倉という施設。
もとは麻を貯蔵するための倉だった
ところを大町のアート&クラフトの
中心とすべく再生した施設との事。
ようやく訪問する事が出来た。
通りに面した外観は風情がある。
入口側の正面は綺麗に手入れされ
ているが、ギャップがあり過ぎて
少し違和感を憶えた。
「おおまちラボラトリ」
という勉強会だ。
大町市でいろいろなチャレンジを
起こそうという方達が集って学び
協力していく場と解釈した。
の事を知ったのが9日の夜。
なにか魅かれるものを感じたので
急遽参加する事にしたのだ。
写真は主催の面々。
studio-Lの山崎亮さんだ。
大阪や離島で行われている活動の
話を聞かせて頂いた。
何かが動き出しそうな予感がした。
毎回なにか用意されるらしい。
今回は村田屋菓子舗の
「あづみの月」というお菓子。
検索したら「バタどら」で有名なお店なんだね。
でもこれも蒸した生地の中にマーガリンと豆が入って美味しかった~♪
次回のおおまちラボラトリは
7月23日(月) 19:00~(会場は未定)
講師は アートフロントギャラリー 北川フラムさん