2017年05月04日

平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2

その1からの続きです。
平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
いよいよ本日の目的地への分岐
点に到着。

山道から少しだけ外れた位置に設
置されてます。

地域で話題になり「案内板が欲し
い」
との要望に地元区で作って頂
いた
もの。

昨年この看板を立て、道中の整備。

しかし冬の間に崩れたり倒木が道を塞いだり「近々再整備しなき
ゃなあ」
と道案内のお父さん談。

平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
こんな感じの道を下って登っての
繰り返し。











平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
そして目的地到着!

ここでも直上の木が倒れてました(>_<)









平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2













平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
言われて見れば蓮の台座などはわ
かるけれど、観音様の顔はよくわ
からず
(^_^;)

案内がなければただの岩だと思っ
て行き過ぎてしまいそう。

風化が進んでますね。





平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
記念に皆でスナップを(^^♪












平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2







平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
分岐点まで戻ったら頂上を目指し
ます。











平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2













平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
着いた頂上は城跡でした。

千曲川より北側なのでてっきり
杉方の居城
かと思ったら武田方だ
った
というのでビックリ(@_@;)


平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
木々の隙間から見えたのは雲上殿方面の景色。











平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
頂上から少し下った先に展望台
あると言うので移動。

その途中にあった五大石の一つの
「虎石」








そして着いた展望台の先にから広がる景色。

平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2

ここでお約束のおやつタイムです(^o^)/

平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
難しい顔して淹れてる(^_^;)

最初の1~2杯目で淹れ方の調整
してる時かな。



平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
人数が多い時の課題が見えた。

また道具探しかな?

それもまた楽し(^^♪


そして人数が多いとおやつも充実でした(笑)

平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
登山口まで戻って皆でスナップ。

充実感いっぱいですね。




平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2







平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
一旦解散後、時間のある人で次回会場の「いちぶん」さんで
省会&ランチタイム


今日聞いた情報から
・平柴に城跡が3つある
・五大石は3個未確認
と言う事から課外活動はまだ続く事を確認しました。

善き案内人さんが元気な内にね。

それにしても平柴は侮れないぞ~!



←いいあんべえ屋はこちらから
いいあんべえ屋は
黒部ダムカレーを応援します。
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事画像
山ある記(虫倉山)
山ある記(高社山リベンジ)
山ある記(高社山)
山ある記(髻山~三登山)
山ある記(爺ヶ岳)
山ある記(戸隠西岳 後編)
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事
 山ある記(虫倉山) (2018-05-11 18:57)
 山ある記(高社山リベンジ) (2018-04-25 17:41)
 山ある記(高社山) (2017-10-29 10:20)
 山ある記(髻山~三登山) (2017-10-10 19:11)
 山ある記(爺ヶ岳) (2017-10-10 18:00)
 山ある記(戸隠西岳 後編) (2017-09-22 18:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ボス
ボス
本業は昼間の水商売(設備工事業・・・笑)のボスです!
仕事上の出来事、Webshopの商品のご紹介、日頃感じている事などを書いて行きたいと思います。
 
昼間の水商売 http://www.iianbee.com/