2017年05月04日
平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その2
その1からの続きです。

いよいよ本日の目的地への分岐
点に到着。
山道から少しだけ外れた位置に設
置されてます。
地域で話題になり「案内板が欲し
い」との要望に地元区で作って頂
いたもの。
昨年この看板を立て、道中の整備。
しかし冬の間に崩れたり、倒木が道を塞いだりで「近々再整備しなき
ゃなあ」と道案内のお父さん談。

こんな感じの道を下って登っての
繰り返し。

そして目的地到着!
ここでも直上の木が倒れてました(>_<)


言われて見れば蓮の台座などはわ
かるけれど、観音様の顔はよくわ
からず(^_^;)
案内がなければただの岩だと思っ
て行き過ぎてしまいそう。
風化が進んでますね。

記念に皆でスナップを(^^♪


分岐点まで戻ったら頂上を目指し
ます。


着いた頂上は城跡でした。
千曲川より北側なのでてっきり上
杉方の居城かと思ったら武田方だ
ったというのでビックリ(@_@;)

木々の隙間から見えたのは雲上殿方面の景色。

頂上から少し下った先に展望台が
あると言うので移動。
その途中にあった五大石の一つの
「虎石」。
そして着いた展望台の先にから広がる景色。

ここでお約束のおやつタイムです(^o^)/

難しい顔して淹れてる(^_^;)
最初の1~2杯目で淹れ方の調整
してる時かな。

人数が多い時の課題が見えた。
また道具探しかな?
それもまた楽し(^^♪
そして人数が多いとおやつも充実でした(笑)

登山口まで戻って皆でスナップ。
充実感いっぱいですね。


一旦解散後、時間のある人で次回会場の「いちぶん」さんで反
省会&ランチタイム。
今日聞いた情報から
・平柴に城跡が3つある
・五大石は3個未確認
と言う事から課外活動はまだ続く事を確認しました。
善き案内人さんが元気な内にね。
それにしても平柴は侮れないぞ~!
いよいよ本日の目的地への分岐
点に到着。
山道から少しだけ外れた位置に設
置されてます。
地域で話題になり「案内板が欲し
い」との要望に地元区で作って頂
いたもの。
昨年この看板を立て、道中の整備。
しかし冬の間に崩れたり、倒木が道を塞いだりで「近々再整備しなき
ゃなあ」と道案内のお父さん談。
こんな感じの道を下って登っての
繰り返し。
そして目的地到着!
ここでも直上の木が倒れてました(>_<)
言われて見れば蓮の台座などはわ
かるけれど、観音様の顔はよくわ
からず(^_^;)
案内がなければただの岩だと思っ
て行き過ぎてしまいそう。
風化が進んでますね。
記念に皆でスナップを(^^♪

分岐点まで戻ったら頂上を目指し
ます。
着いた頂上は城跡でした。
千曲川より北側なのでてっきり上
杉方の居城かと思ったら武田方だ
ったというのでビックリ(@_@;)
木々の隙間から見えたのは雲上殿方面の景色。
頂上から少し下った先に展望台が
あると言うので移動。
その途中にあった五大石の一つの
「虎石」。
そして着いた展望台の先にから広がる景色。
ここでお約束のおやつタイムです(^o^)/

難しい顔して淹れてる(^_^;)
最初の1~2杯目で淹れ方の調整
してる時かな。
人数が多い時の課題が見えた。
また道具探しかな?
それもまた楽し(^^♪
そして人数が多いとおやつも充実でした(笑)
登山口まで戻って皆でスナップ。
充実感いっぱいですね。

一旦解散後、時間のある人で次回会場の「いちぶん」さんで反
省会&ランチタイム。
今日聞いた情報から
・平柴に城跡が3つある
・五大石は3個未確認
と言う事から課外活動はまだ続く事を確認しました。
善き案内人さんが元気な内にね。
それにしても平柴は侮れないぞ~!
Posted by ボス at 23:06│Comments(0)
│ボスのつぶやき