2017年05月23日
『第6回珈琲の時間』
5/21(日)に『第6回 珈琲の時間』を開催しました。
『珈琲の時間』とは
「自分好みの珈琲の味を理解」し、
「その味を出すための淹れ方」や
「その味を出すため器具」を知り、
珈琲をより楽しんで頂けるように実体験して考えて頂く
という講座で、全4回の受講で修了となります。
今回は
・午前の部が初参加者向け向け
・午後の部がリピーターさん向け
でした。
この日は会場が6月に控えたイベントの準備で貸切りに。
その主要スタッフさんの中の受講希望者で早朝講座を開きました。
4名の予定でしたが1名が間に合わず3名にて。

初参加者向けの講座は同じ条件で参加者に淹れてもらいます。
今回もかなり違う味になりました。
ここから先は講座にてお話しますね(^^♪
間に合わなかった1名と早朝講座に手が空かなかったスタッフさん1
名で、急遽午前中にもう1回初参加者向けの追加講座を開催。
各講座とも味の確認をして頂きます。
だからそこそこの量の珈琲を飲みます。
午前中の2回でもう胃の中が珈琲がでチャプチャプしてます(笑)
午後の部はリピーターさん向けの講座。
今回は器具による違い編。

リピーター1名、初参加者1名に講座修了者3名のオブザーバーの計5名。
6種類の器具で淹れてその特徴と味を確認してもらいました。
コップの量が半端なく多いですね(^_-)-☆
そして今回も全4回の受講修了者が1名誕生しました。
おめでとうございます!
今回の講座の中で珈琲について語った事が、受講された方から
「人生」に通じると教えて頂きました。
全くそんな発想が無かったので、すごく新鮮に受け止められました。
面白いなあ(^^♪
次回の日程はまだ決めてませんが、新たな参加者も募集中です。
単に淹れ方だけの講習じゃないので、興味のある方は一
度参加してみて下さい(^_-)-☆
『珈琲の時間』とは
「自分好みの珈琲の味を理解」し、
「その味を出すための淹れ方」や
「その味を出すため器具」を知り、
珈琲をより楽しんで頂けるように実体験して考えて頂く
という講座で、全4回の受講で修了となります。
・午前の部が初参加者向け向け
・午後の部がリピーターさん向け
でした。
この日は会場が6月に控えたイベントの準備で貸切りに。
その主要スタッフさんの中の受講希望者で早朝講座を開きました。
4名の予定でしたが1名が間に合わず3名にて。
初参加者向けの講座は同じ条件で参加者に淹れてもらいます。
今回もかなり違う味になりました。
ここから先は講座にてお話しますね(^^♪
間に合わなかった1名と早朝講座に手が空かなかったスタッフさん1
名で、急遽午前中にもう1回初参加者向けの追加講座を開催。
各講座とも味の確認をして頂きます。
だからそこそこの量の珈琲を飲みます。
午前中の2回でもう胃の中が珈琲がでチャプチャプしてます(笑)
午後の部はリピーターさん向けの講座。
今回は器具による違い編。
リピーター1名、初参加者1名に講座修了者3名のオブザーバーの計5名。
6種類の器具で淹れてその特徴と味を確認してもらいました。
コップの量が半端なく多いですね(^_-)-☆
そして今回も全4回の受講修了者が1名誕生しました。
おめでとうございます!
今回の講座の中で珈琲について語った事が、受講された方から
「人生」に通じると教えて頂きました。
全くそんな発想が無かったので、すごく新鮮に受け止められました。
面白いなあ(^^♪
次回の日程はまだ決めてませんが、新たな参加者も募集中です。
単に淹れ方だけの講習じゃないので、興味のある方は一
度参加してみて下さい(^_-)-☆
Posted by ボス at 22:40│Comments(0)
│ボスのつぶやき