2017年04月11日

山ある記(太郎山 若穂)

3/19(日)で今季のスキーは幕を下ろして、山歩きへシフトする日
を探してました。
週初めの天気予報では週末二日ともに雨マークだったのが、金曜日
の予報では翌土曜日に雨マークが消えていた。
これはここからでしょうという事で4/8(土)をスタートに(^_^)v

歩き始めの山に選んだのは長野市若穂にある「太郎山」。
里山ですね。
長野市のトレッキングコースでマップも用意されてます↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/103816.pdf

山ある記(太郎山 若穂)
登山口は何ケ所かあって、手始めなので距離が短めの蓮台寺からに。





山ある記(太郎山 若穂)
昨年11月以来でやる気満々。

でもでもでも。

あんな落とし穴が待あるなんて。









山ある記(太郎山 若穂)
トレッキングコースは蓮台寺に向って左側へ向かう。

トレッキングコース沿いの右手に

柵を見つつ進んで行くと入口が。


山ある記(太郎山 若穂)
この扉を開けて中に入り180度Uターンしていよいよ登り。

先程までの柵を今度は右手に見つつ、蓮台寺を回り込むように進む。

そしてしばらく進んだ先にはこんな光景が・・・。

山ある記(太郎山 若穂)
コースを倒木などが覆ってて。

でもその先にコースが見える。

法面を上がって塞がれた道の

先へ出てみた。







山ある記(太郎山 若穂)
反対側から来た方向を振り返っ
てみた。

荒れてますねえ。

大丈夫かなあという不安は的中
し、先のコースが「ない!」

コースを示す木の幹に巻いてあ
るテープも「ない!」

(@_@;)

無理せずに引き返して、天王山口へ移動。

山ある記(太郎山 若穂)
1時間のタイムロスをして、再ス
タート(^_^;)

ここから登ってればねえ(汗)



写真はあえて撮りませんでしたが、登り始めて間もなく「功霊殿」が
現れます。

これは「日清戦争」と「日露戦争」の戦没者を祀った忠魂碑。

こちらを回り込んでコースは上へ伸びて行きます。

山ある記(太郎山 若穂)
最初に現れた大きな岩。

登れるものは登ってみますw





山ある記(太郎山 若穂)

眺めはこんな感じですが、まだ里が近いね。

山ある記(太郎山 若穂)
最初のルートとの合流点(^_^;)

なにも言うまいぞ!

表示に「この先は危険箇所あり 
上級者コース」
って書いてある。

初級者・中級者はどうしたらいいの?

ここで撤退って事なのかなあ?

支所ではこのコースが一番整備されてるのでお勧めと伝えているよう
だけど。

私は・・・自己責任で参ります(^^)v

山ある記(太郎山 若穂)
このコースはひたすらに稜線を辿
って行きます。

史跡の城跡に到着!

「春山城」という山城の跡。

川中島の合戦でも重要な拠点だっ
たみたい。





山ある記(太郎山 若穂)

本当にちょっとしたスペースでしたが、ここまで来るのも楽ではない
のに昔の人達ってどの位健脚だったの?って思いを馳せた。

山ある記(太郎山 若穂)
次の立寄り処は「だるま岩」

だるまに見えたのでしょうねえ。

これは登れないので、抱きついて
無事を祈願したw

お陰で?無事戻れてます(^^)v






山ある記(太郎山 若穂)
そして絶景ポイント「甑岩」に!

(こしきいわ)と読むのですよ。

絶景を拝むには登らないと。

もちろん登るわな(^^♪

山ある記(太郎山 若穂)

こんな景観が広がってました。

ずいぶん里から離れたでしょ?

正面からは登れないので右側に少し回り込んだところにルートあり。

登るよりも降りる時の方が緊張感があった。

足滑らしたらそのまま滑落ですから~(^_^;)

ここまでで大体コースの2/3登った感じ。

山ある記(太郎山 若穂)
ここが「綿内」「川田」「保科」の分岐点

若穂って3村の頭文字を取った地
だったんだね。

勉強になりましたm(__)m

山ある記(太郎山 若穂)
ロープを張った急な箇所を辿りつつ、歩くこと2時間半!

太郎山の頂上に~(^o^)/

稜線ルート意外に長かった。

登り切ったらご褒美ご褒美(^^)v

山ある記(太郎山 若穂)

たまりませんねえ(^^♪

これがあるから頑張れるってもんです。

一人だから2杯も淹れて飲んじゃった。

山ある記(太郎山 若穂)
頂上の脇には少しだけ残雪が。

30.分ほどゆっくりして下山。

やっぱり下りは苦手。(>_<)

ポール買わなきゃ・・・。

腿と膝に来る痛みを騙しつつ1時間半で無事生還(^o^)/

太郎山に感謝m(__)m



追伸:

山頂で逆ナンされましたw

私を見て「若手」だというお姉さまから熱心にww

山登りの会へのお誘いでしたけどwww



←いいあんべえ屋はこちらから
いいあんべえ屋は
黒部ダムカレーを応援します。
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事画像
山ある記(虫倉山)
山ある記(高社山リベンジ)
山ある記(高社山)
山ある記(髻山~三登山)
山ある記(爺ヶ岳)
山ある記(戸隠西岳 後編)
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事
 山ある記(虫倉山) (2018-05-11 18:57)
 山ある記(高社山リベンジ) (2018-04-25 17:41)
 山ある記(高社山) (2017-10-29 10:20)
 山ある記(髻山~三登山) (2017-10-10 19:11)
 山ある記(爺ヶ岳) (2017-10-10 18:00)
 山ある記(戸隠西岳 後編) (2017-09-22 18:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ボス
ボス
本業は昼間の水商売(設備工事業・・・笑)のボスです!
仕事上の出来事、Webshopの商品のご紹介、日頃感じている事などを書いて行きたいと思います。
 
昼間の水商売 http://www.iianbee.com/