2017年04月24日

山ある記(地附山~大峰山)

足慣らし第二弾は4/22(土)に善光寺の裏山大峰山へ。

昨年も歩いた里山で、道も整備されている方です。

山ある記(地附山~大峰山)
地図なしでスタート!

見覚え・歩き覚えがあるので気持
ちも楽に歩ける。

岩井堂観音を経て物見の岩へ。

時期になるとニュースで流れるか
ら県内の方なら名前は聞いた事が
あるんじゃないかな?


そう県警の山岳救助隊の方達が訓練する岩場です。

辿り着いたけど前回とちょっとコース取り違うような気が(笑)

ここから長野市内を一望。

山ある記(地附山~大峰山)

この日はこんな感じでした。

山ある記(地附山~大峰山)
先日歩いた太郎山が彼方に見
えました。





そのままトレッキングコースを辿って地附山へ。

山ある記(地附山~大峰山)
ここの手前にはかつてのロープウ
ェイの頂上駅の跡
やら、県警のト
ライアルの練習場
、そしてスキー
場の跡
もあります。

子どもの頃にロープウェイに乗っ
て山の上の遊園地へ連れて行って
もらった記憶があるけど、どの世
代まで知っているのだろう?




少しコースを取って返して目的地の大峰山へ。

山ある記(地附山~大峰山)

ここは頂上に観光用として
築造されたお城
がそびえ
てます。

観光用なのだから中へも入れた
し、一時は世界の蝶の博物館を兼
ねていた
事もあったけど今は管理
人も居なくなって建物は閉鎖され
て入れない
のが残念です。



山ある記(地附山~大峰山)
頂上に着いたらお楽しみの珈琲淹れてブランチね。

ここ桜の隠れた名所なんだけど、
まだ咲く気配すらなかった(>_<)

ちょうどお昼前からトレランの大
会があるそうで、その準備をして
いる方達が「去年の今頃は満開で
すごくきれいだった」と言ってた
(^^)

ブランチしている間に冷たい風が強くなって来たので、早々に片付け
て下りて来た。

昨年は結構きついと思っていた箇所もすんなりと行き来が出来た。

体が出来てきたのかなあ?

そう言えば靴擦れがなかったのも初めてかも(^^♪

さ~て次はどこ行くかあ。



←いいあんべえ屋はこちらから
いいあんべえ屋は
黒部ダムカレーを応援します。
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事画像
山ある記(虫倉山)
山ある記(高社山リベンジ)
山ある記(高社山)
山ある記(髻山~三登山)
山ある記(爺ヶ岳)
山ある記(戸隠西岳 後編)
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事
 山ある記(虫倉山) (2018-05-11 18:57)
 山ある記(高社山リベンジ) (2018-04-25 17:41)
 山ある記(高社山) (2017-10-29 10:20)
 山ある記(髻山~三登山) (2017-10-10 19:11)
 山ある記(爺ヶ岳) (2017-10-10 18:00)
 山ある記(戸隠西岳 後編) (2017-09-22 18:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ボス
ボス
本業は昼間の水商売(設備工事業・・・笑)のボスです!
仕事上の出来事、Webshopの商品のご紹介、日頃感じている事などを書いて行きたいと思います。
 
昼間の水商売 http://www.iianbee.com/