2017年06月12日
山ある記(黒姫山)
先日の「飯綱山~瑪瑙山」に続けて北信五岳制覇シリーズを開始!
2峰目は「黒姫山」を目指しました。
6/10(土)は夜にイベントがあるため早めの5時スタート。

大橋の駐車場に車を停めて「西登
山道入口」へ徒歩移動して入山。
前日まで雨予報が無かったので安
気に。

割となだらかで歩きやすい道を進
むと程なく現われた「種池」。

意外に気温が低く、温度差で湖面に霧が浮かぶ。
ちょっと幻想的(^^)

先に歩を進めると樹間から朝日が昇る様子が覗く。
今日も天気良いのか思っていたの
だが・・・。
「古池」の少し手前から日差しが
消える。

池が見えたところで小雨が当たり
出す。
見渡す景色は素敵はなんだけど。
ここまで30分弱で順調(^^)v

しばらく降ったり止んだりの繰り
返し。
レインウェアを着る程の雨でもな
いのでそのまま進む。
先行する方の熊よけ鈴の音が小気
味良く、ペースメーカーに(^^)
途中の渓流に癒される。

「新道分岐点」に到着!
予定タイムが1時間15分のところ
を約1時間20分。
順調順調(^^♪
それにしても根曲がり竹採取禁止
の看板の多い事。
それだけ採れるって事ね(^_^;)
ここからひたすら登り。
歩き辛くはないコースだけどね。

「しらびそ平」で視界が開ける(^^)
この一帯だけ樹木なく岩だらけ。
その先が稜線を辿る道となって
眺望良し。

右側は「霊仙寺山」~「飯綱山」
~「瑪瑙山」が眼前(@_@)

振り返ると「戸隠の連山」が。
小雨がパラついて、ガスり気味な
のが残念(^_^;)

「峰の大池への分岐」に到着。
頂上までもう少し(^^)v
先行した人達が下りて来たところ
に遭遇。
「頂上は雨と強風」との事。
覚悟して向かう(>_<)

いきなり現われた「残雪」。
ここだけだったので助かった~。
でも戻りの際も通るのね(^_^;)

「黒姫山山頂!」
予定タイムが3時間35分のところ
を約3時間20分。
早めだったのは寒かったのでゆっ
くり休憩しなかったせいかな?

山頂の銘盤はあれど、標柱無し。
辺りを探して見つけたのがコレ。
ここが「基準点」なのかな?

雨は止んで日が差して来る。
風はかなりの強風。
さて山頂でのお楽しみ。
山珈琲で朝食ね。
眺望抜群なので見て回る(^^♪

妙高方面はまだかなり残雪があり。

戸隠山系も前週とあまり変化無し。

そして前週に辿ったコースが目の前に横たわる。
いつもと反対側の眺めが新鮮(^_-)-☆
山頂で30分ほど過ごしてから下山へ。
「峰の大池への分岐」で天邪鬼は登りと別コース(旧道)を選択。

その結果・・・。
「雪山は行かない!」と言ってた
ヤツが雪のコースを辿る羽目に。
ハイ、やらかしました。
戻るに戻れず、目印のピンク色の
テープを頼りにひたすら歩く。
所々雪で木や枝が折れて目印のテ
ープが無くなっていたり、柔らか
くなった雪にスッポリと足が埋ま
ったり。
目印のテープが細かく付けられていたり、雪も締め固まった状態だっ
たのが幸いして無事に下りて来れたものの単独ではしちゃいけない事
だったと深く反省(>_<)

途中の「峰の大池」は水がとても
きれいだった。
でもじっくりと眺める余裕なし
(>_<)

この辺りもまだ残雪あり。
「天狗岩」のいわれすら確認せず。
ひたすら早く残雪が無い場所へと歩を進めてた(>_<)

「笹ヶ峰の分岐」まで約2時間。
ようやく雪から開放される。
それでも標準タイムと遜色ないの
は登山道より凸凹が少なかったか
らでしょうか?(^_^;)
人間は素直が大事です(教訓)

途中にあった「人面岩」。
見方によっていろんな表情が。
私は3面相くらい見えるけど。
もうあとはひたすらに下るだけ。
旧道の最後は作業用の車道を兼ねたじゃり道。
これが単調で長かった~。
大橋の駐車場に12:40着!
余計な事をした割に疲労が少な目な7時間40分の山行だった。
とりあえず無事、そして大いに反省(^_^;)
2峰目は「黒姫山」を目指しました。
6/10(土)は夜にイベントがあるため早めの5時スタート。
大橋の駐車場に車を停めて「西登
山道入口」へ徒歩移動して入山。
前日まで雨予報が無かったので安
気に。
割となだらかで歩きやすい道を進
むと程なく現われた「種池」。
意外に気温が低く、温度差で湖面に霧が浮かぶ。
ちょっと幻想的(^^)
先に歩を進めると樹間から朝日が昇る様子が覗く。
今日も天気良いのか思っていたの
だが・・・。
「古池」の少し手前から日差しが
消える。
池が見えたところで小雨が当たり
出す。
見渡す景色は素敵はなんだけど。
ここまで30分弱で順調(^^)v
しばらく降ったり止んだりの繰り
返し。
レインウェアを着る程の雨でもな
いのでそのまま進む。
先行する方の熊よけ鈴の音が小気
味良く、ペースメーカーに(^^)
途中の渓流に癒される。
「新道分岐点」に到着!
予定タイムが1時間15分のところ
を約1時間20分。
順調順調(^^♪
それにしても根曲がり竹採取禁止
の看板の多い事。
それだけ採れるって事ね(^_^;)
ここからひたすら登り。
歩き辛くはないコースだけどね。
「しらびそ平」で視界が開ける(^^)
この一帯だけ樹木なく岩だらけ。
その先が稜線を辿る道となって
眺望良し。
右側は「霊仙寺山」~「飯綱山」
~「瑪瑙山」が眼前(@_@)
振り返ると「戸隠の連山」が。
小雨がパラついて、ガスり気味な
のが残念(^_^;)
「峰の大池への分岐」に到着。
頂上までもう少し(^^)v
先行した人達が下りて来たところ
に遭遇。
「頂上は雨と強風」との事。
覚悟して向かう(>_<)
いきなり現われた「残雪」。
ここだけだったので助かった~。
でも戻りの際も通るのね(^_^;)
「黒姫山山頂!」
予定タイムが3時間35分のところ
を約3時間20分。
早めだったのは寒かったのでゆっ
くり休憩しなかったせいかな?
山頂の銘盤はあれど、標柱無し。
辺りを探して見つけたのがコレ。
ここが「基準点」なのかな?
雨は止んで日が差して来る。
風はかなりの強風。
さて山頂でのお楽しみ。
山珈琲で朝食ね。
眺望抜群なので見て回る(^^♪
妙高方面はまだかなり残雪があり。
戸隠山系も前週とあまり変化無し。
そして前週に辿ったコースが目の前に横たわる。
いつもと反対側の眺めが新鮮(^_-)-☆
山頂で30分ほど過ごしてから下山へ。
「峰の大池への分岐」で天邪鬼は登りと別コース(旧道)を選択。
その結果・・・。
「雪山は行かない!」と言ってた
ヤツが雪のコースを辿る羽目に。
ハイ、やらかしました。
戻るに戻れず、目印のピンク色の
テープを頼りにひたすら歩く。
所々雪で木や枝が折れて目印のテ
ープが無くなっていたり、柔らか
くなった雪にスッポリと足が埋ま
ったり。
目印のテープが細かく付けられていたり、雪も締め固まった状態だっ
たのが幸いして無事に下りて来れたものの単独ではしちゃいけない事
だったと深く反省(>_<)
途中の「峰の大池」は水がとても
きれいだった。
でもじっくりと眺める余裕なし
(>_<)
この辺りもまだ残雪あり。
「天狗岩」のいわれすら確認せず。
ひたすら早く残雪が無い場所へと歩を進めてた(>_<)
「笹ヶ峰の分岐」まで約2時間。
ようやく雪から開放される。
それでも標準タイムと遜色ないの
は登山道より凸凹が少なかったか
らでしょうか?(^_^;)
人間は素直が大事です(教訓)
途中にあった「人面岩」。
見方によっていろんな表情が。
私は3面相くらい見えるけど。
もうあとはひたすらに下るだけ。
旧道の最後は作業用の車道を兼ねたじゃり道。
これが単調で長かった~。
大橋の駐車場に12:40着!
余計な事をした割に疲労が少な目な7時間40分の山行だった。
とりあえず無事、そして大いに反省(^_^;)
Posted by ボス at 18:00│Comments(0)
│ボスのつぶやき