2017年08月17日
山ある記(黒斑山)
今年の盆休みは遠出しない事に。
でも6日間もあるから1日くらいはどこか登ろう思い、3つ候補を挙げて天気予報を元に決めたのが『黒斑山(くろふやま)』。
浅間山の眺望が素晴らしいというのがここを選んだポイント。

朝5時台前半には出発するも高峰高原までは掛かるわね。
アサマパーク2000の駐車場に7:00少し前に到着!

浅間山の外輪山に当るエリアだけあって活動状況と立入り可能エリアの表示があった。
登山口を7:05過ぎに出発!
天候は曇り、登頂までに晴れる事を祈る。

「表コース」と「中コース」の2ルートあり。
登りは「表コース」をチョイス。
ルート脇の石が火山帯にいる事を実感させる。

これはアザミっぽかったけど・・・。

この花は可憐だった(^^)

先程と様子は違えど火山帯を感じる場所。
写真では濡れている様に見えるかもしれないが、水のハケが良い礫層なので実際は割とサクサクしていて歩きやすい(^^♪

もうピークは過ぎた感じだけど、鮮やかなオレンジの花びらは元気を与えてくれる。

林の中の礫の道。
少し霧が巻くも視界の妨げにはならず。
順調に距離・標高を稼ぐ。

荒涼な景色の中にしっかり根を張って花を咲かせてる。
そんな事にも思いを馳せる気持ちの余裕を持っていたい。

この花はこの辺り一画に群生してた。

最初の小休憩した「賽の河原」に7:45着。
登り始めて40分くらい。
この場所自体はガレ場っぽい感じ。
写真はそこから右斜め上の景観。
少し前を先行する3人グループの方達と休憩しながら雑談。
「今日は浅間は見えね~ぞ」の一言には心の中で反発してた(笑)

たまに覗く景色から周りは深い森の様子が。

標高が上がって来ると木の高さも低くなる。
森林限界が近いって事だ。

「槍ヶ鞘シェルター」現る。
何かあってはいけないが、もし噴火に遭遇した際の一時避難場所。
中の床はゴムマット敷きだった。

シェルターから少し登った「槍ヶ鞘」には8:25着。
ここもガレ場っぽい感じ。
晴れていれば景観良さそうだが。
撮影だけして中コースとの合流点が近いのでそこで休憩すべく先へ進む。

右のロープの先は切り立ってる。
そんな縁にもちゃんと花は咲く(^^♪


「槍ヶ鞘」~「中コースとの合流点」と辿って「トーミの頭」に8:35着。
ここも眺望抜群の場所なのだが・・・。
なかなか霧は晴れず(>_<)

途中に大きなメガホン状のスピーカーが。
別方向に向けて3基設置。

ここからの呼び掛けが聞こえたら「ヤバイ」時だよね。
静かに鎮座されてますように。

そして『黒斑山山頂』に8:55着!

きっと霧は晴れる!と信じてお楽しみの準備を。
明るくなって、陽も差して。
霧も薄くなったけれど。
珈琲2杯飲みつつその時を待ったけど。
浅間山の姿は拝めず(>_<)

また来いよって事ね(^_^;)
リベンジを誓って9:50下山へ。
かなり下ったら霧も晴れて覗いた谷は切り立ってた。
そして「表コース」を戻って11:10登山口着。
今年中にはリベンジに帰って来るから~(^^♪
でも6日間もあるから1日くらいはどこか登ろう思い、3つ候補を挙げて天気予報を元に決めたのが『黒斑山(くろふやま)』。
浅間山の眺望が素晴らしいというのがここを選んだポイント。
朝5時台前半には出発するも高峰高原までは掛かるわね。
アサマパーク2000の駐車場に7:00少し前に到着!
浅間山の外輪山に当るエリアだけあって活動状況と立入り可能エリアの表示があった。
登山口を7:05過ぎに出発!
天候は曇り、登頂までに晴れる事を祈る。
「表コース」と「中コース」の2ルートあり。
登りは「表コース」をチョイス。
ルート脇の石が火山帯にいる事を実感させる。
これはアザミっぽかったけど・・・。
この花は可憐だった(^^)
先程と様子は違えど火山帯を感じる場所。
写真では濡れている様に見えるかもしれないが、水のハケが良い礫層なので実際は割とサクサクしていて歩きやすい(^^♪
もうピークは過ぎた感じだけど、鮮やかなオレンジの花びらは元気を与えてくれる。
林の中の礫の道。
少し霧が巻くも視界の妨げにはならず。
順調に距離・標高を稼ぐ。
荒涼な景色の中にしっかり根を張って花を咲かせてる。
そんな事にも思いを馳せる気持ちの余裕を持っていたい。
この花はこの辺り一画に群生してた。
最初の小休憩した「賽の河原」に7:45着。
登り始めて40分くらい。
この場所自体はガレ場っぽい感じ。
写真はそこから右斜め上の景観。
少し前を先行する3人グループの方達と休憩しながら雑談。
「今日は浅間は見えね~ぞ」の一言には心の中で反発してた(笑)
たまに覗く景色から周りは深い森の様子が。
標高が上がって来ると木の高さも低くなる。
森林限界が近いって事だ。
「槍ヶ鞘シェルター」現る。
何かあってはいけないが、もし噴火に遭遇した際の一時避難場所。
中の床はゴムマット敷きだった。
シェルターから少し登った「槍ヶ鞘」には8:25着。
ここもガレ場っぽい感じ。
晴れていれば景観良さそうだが。
撮影だけして中コースとの合流点が近いのでそこで休憩すべく先へ進む。
右のロープの先は切り立ってる。
そんな縁にもちゃんと花は咲く(^^♪
「槍ヶ鞘」~「中コースとの合流点」と辿って「トーミの頭」に8:35着。
ここも眺望抜群の場所なのだが・・・。
なかなか霧は晴れず(>_<)
途中に大きなメガホン状のスピーカーが。
別方向に向けて3基設置。
ここからの呼び掛けが聞こえたら「ヤバイ」時だよね。
静かに鎮座されてますように。
そして『黒斑山山頂』に8:55着!
きっと霧は晴れる!と信じてお楽しみの準備を。
明るくなって、陽も差して。
霧も薄くなったけれど。
珈琲2杯飲みつつその時を待ったけど。
浅間山の姿は拝めず(>_<)
また来いよって事ね(^_^;)
リベンジを誓って9:50下山へ。
かなり下ったら霧も晴れて覗いた谷は切り立ってた。
そして「表コース」を戻って11:10登山口着。
今年中にはリベンジに帰って来るから~(^^♪
Posted by ボス at 18:00│Comments(0)
│ボスのつぶやき