2010年03月06日

にとはちさま

にとはちさま
今日は雨降り。山はスッポリと雲に覆われていますね。





ところで『にとはちさま』って知ってますか?

長野市の古牧地区に伝わる義民助弥を主人公にした民話劇の事。

この地区に関係する古牧・緑ヶ丘・南部の3つの小学校が持ち回りで行っており、今年はうちの子が通っている古牧小学校が担当である。

また地区には「にとはちさま保存会」があり、こちらの方々が劇の指導を行って頂いている。

本当は昨年の12月に公演予定だったのだが、新型インフルエンザの流行のためにこの3月に延期になっている。

ストーリーは江戸時代に財政困難に陥っていた松代藩は「一俵につき玄米三斗」の年貢を庶民に課した。

しかし善光寺平の農民は自分が作った米が自分の口にも入らない状況に、各村の名主たちが松代藩に減免を願い出るも聞き入れられず。

そこで幕府に直訴する事とし、7名が幕府に赴き二斗八升の実現を果たす。

しかし直訴行為を重く見た松代藩によりこの7名は捕えられ、うち3名が処刑されてしまった。

この3名のうちの一人が助弥なのだが、封建制度の下では罰せられた人の名を呼ぶ事は許されなかったため、「にとはちさま」と呼んで崇めてきた。

自分達の暮らしを守ってくれた先人の偉業を忘れず、語り継いでいくために民話劇として続けているとの事。

うちの子も出演するので、明日の公演を楽しみにしてます。

ハンカチを忘れないようにしないと・・・(^^ゞ




←いいあんべえ屋はこちらから
いいあんべえ屋は
黒部ダムカレーを応援します。
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事画像
山ある記(虫倉山)
山ある記(高社山リベンジ)
山ある記(高社山)
山ある記(髻山~三登山)
山ある記(爺ヶ岳)
山ある記(戸隠西岳 後編)
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事
 山ある記(虫倉山) (2018-05-11 18:57)
 山ある記(高社山リベンジ) (2018-04-25 17:41)
 山ある記(高社山) (2017-10-29 10:20)
 山ある記(髻山~三登山) (2017-10-10 19:11)
 山ある記(爺ヶ岳) (2017-10-10 18:00)
 山ある記(戸隠西岳 後編) (2017-09-22 18:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ボス
ボス
本業は昼間の水商売(設備工事業・・・笑)のボスです!
仕事上の出来事、Webshopの商品のご紹介、日頃感じている事などを書いて行きたいと思います。
 
昼間の水商売 http://www.iianbee.com/