2010年10月02日

京都へ行っとりました(その1)

京都へ行っとりました(その1)
ナガブロ文化祭報告も途中のまま、

30日(木)~1日(金)と
京都
へ行って来ました(^^ゞ

何をしに行ったかというと・・・

菩提寺の和尚様もだいぶお歳を召して、

以前から世代交代が檀家内でも懸案事項でした。

数年前にようやく次期和尚候補が現れ、今年の春に修行を終えました。

そして正式に和尚候補として本山の許可を頂くため、

垂示式(すいじしき:最終試験)を受ける事になったのです。

そこで若和尚の応援をすべく、檀家のツアーが組まれたのだあ(^_^)v

目指す大本山は京都市右京区花園妙心寺町
臨済宗妙心寺派 大本山妙心寺 です。

京都へ行っとりました(その1)



京都へ行っとりました(その1)
駐車場から宿坊へ歩き出すと、

当り前のように寺町の景色が。

石畳と砂利敷きの道の両脇は

宿坊の白壁の塀が続きます。






京都へ行っとりました(その1)
寺町の景色や風情を楽しみつつ、

歩いてほどなく今宵のお宿に!




京都へ行っとりました(その1)
宿坊「東林院」さん

沙羅双樹の樹が有名なお寺です。

「祇園精舎の鐘の声

 諸行無情の響きあり、

 沙羅双樹の花の色

 盛者必衰の理をあらわす」


平家物語でうたわれた花。

またお釈迦さまがこの樹の下で亡くなられた事でも有名ですね(^_-)-☆



長くなるのでその2に続く(^^♪



←いいあんべえ屋はこちらから
いいあんべえ屋は
黒部ダムカレーを応援します。
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事画像
山ある記(虫倉山)
山ある記(高社山リベンジ)
山ある記(高社山)
山ある記(髻山~三登山)
山ある記(爺ヶ岳)
山ある記(戸隠西岳 後編)
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事
 山ある記(虫倉山) (2018-05-11 18:57)
 山ある記(高社山リベンジ) (2018-04-25 17:41)
 山ある記(高社山) (2017-10-29 10:20)
 山ある記(髻山~三登山) (2017-10-10 19:11)
 山ある記(爺ヶ岳) (2017-10-10 18:00)
 山ある記(戸隠西岳 後編) (2017-09-22 18:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ボス
ボス
本業は昼間の水商売(設備工事業・・・笑)のボスです!
仕事上の出来事、Webshopの商品のご紹介、日頃感じている事などを書いて行きたいと思います。
 
昼間の水商売 http://www.iianbee.com/