2010年10月03日
京都へ行っとりました(その3)

日付が変わり若和尚試練の日!
垂示式当日と相成ります・・・が
いつもより早く床に就いた先輩方が
早い方は朝の4時台から
トイレに行くわ、歯磨きするわ、何人か揃うと雑談が始まり・・・。
せめてそっと音を立てないようにとか、小声で話すとか・・・
そういう配慮はないのね~(^_^;)
集合が6時10分だから5時過ぎまでは寝ていられると思ったのだが・・・
遅くまで起きていた私が悪うございました・・・なのか?
それでも布団被って5時過ぎまでボスは粘りました(^_-)-☆
仕度を済ませ、予定通り6時10分に宿坊を出発。
最初に上記写真の仏殿へ向かう。
途中に5本線が入った塀をある。
通常は白壁だが、流行先取り?
ということではなく、
天皇家に関係あるお寺さんだけに許されているのだそうだ。
いろいろなルールがあるもんだ~。
仏殿では毎月1日と15日の朝に世界の平和を祈念して、
一山で集まってお経を唱えるとの事。
※儀式の名前は失念してしまいました・・・(^^ゞ
その様子を外から見せて頂きました。
それが済むといよいよ若和尚の最終試験の応援です(^o^)/
仏殿から開山堂へ移動。
途中で見た5本線の塀の中。
こじんまりとした建物です。
建物名を書いた看板と額。
「微笑菴」という文字・・・かな。
本日の受験者名?の表示が・・・。
わが若和尚の他にもう一名。
岡山の方ですね!
二人とも頑張れ~(^o^)/
開山堂の庭はこんな感じ。
きれいに整備されてますね。
玉砂利のうねがわかります?
先程のお経を終えた一山の方々が開山堂へ移動。
お揃いになったところで垂示式が始まりました。
我々は中には入れないので、外の見やすい場所から見守ります!
先程同様に一山の皆様で読経。
読経が済むと一部の方々を残してみなさま退出に。
そしていよいよ受験者が堂内に入ります。
高僧の方々は左側に座って様子をご覧になられてます。
試験は左右3人ずつ内向きに立たれている試験官(?)の間を進み、
振り返って6名から1問ずつ出題。
その問いに対して答えを漢詩で返すのだそうです。
質問は声が小さくて我々のところまでは聞こえて来ません。
が緊張しつつも若和尚は間を置かずにハッキリした声で解答。
受験の2名とも合格!!!
無事に副住職の任を授かりました(^o^)/
垂示式を終え、宿坊で朝食(^^♪
てっきり朝はお粥だと思ってたら、
普通に白米で拍子抜け(^_^;)
不満なく、美味しく頂戴しました!
またまた長くなったので、観光編はその4にて(V)o¥o(V)
Posted by ボス at 15:36│Comments(0)
│ボスのつぶやき