2010年10月05日

京都へ行っとりました(その4)

京都へ行っとりました(その4)
垂示式を見届け、朝食を済ませて

宿坊を後に京都観光へ(^o^)/


最初に訪れたのは旧嵯峨御所大覚寺門跡です。

門跡寺院とは、天皇または皇族が住職に就かれた寺院の呼び名です。

京都へ行っとりました(その4)
こちらは御影堂(みえどう)






京都へ行っとりました(その4)
前庭には御車を展示中!






京都へ行っとりました(その4)
御影堂の窓格子には


金ピカのせみが・・・!



京都へ行っとりました(その4)
そして大沢池(おおさわのいけ)

日本最古の庭園池で、

昔からの景観そのままとの事。

京都へ行っとりました(その4)
次に訪問したのは天龍寺



京都へ行っとりました(その4)
こちらは法堂(はっとう)

普段は未公開の建物
※窓から中を覗くのは可能

訪問時は特別公開中で内部へ入れて頂きました(^^♪

こちらの天井には平成十一年に新たに描かれた「雲龍図」が。

それも八方睨みの龍なのです。

四方(東・西・南・北)と四隅(北東・北西・南東・南西)どの方向から見ても
龍が自分を睨んでます。

身近なところでは小布施岩松院の「八方睨み鳳凰図」が有名ですが、

この「雲龍図」は見る位置を変えると龍の顔もその方向に変わるのです。

これは『必見』ですよ~!!!

京都へ行っとりました(その4)
こちらは曹源池(そうげんち)

世界文化遺産に登録されてます。




京都へ行っとりました(その4)
見る場所を変えるとまた違う景観






京都へ行っとりました(その4)
庭内に咲いてた酔芙蓉
すいふようというのだそうです。

1本の木から白とピンクの花が。


近くで作業していた庭師さんが、

「朝は白、午後2時頃から色付き始め夕方には散ってしまう」

「酔いがまわって頬を染まるようだから酔芙蓉と呼ぶのだ」

と教えてくれました(^o^)/

京都へ行っとりました(その4)
二つのお寺を見終え嵐山へ。

平日でもそれなりの人出があるね。

さすが京都の名所ですな~(^^♪


京都へ行っとりました(その4)
こちらで昼食を頂きました。

茸の炊き込みご飯(^_^)v

美味くておかわりした~(^o^)/

その後おみやげを調達し、長野への帰路に・・・。



今回は4部作と相成りました。

さすがに書きくたびれたなあ(^^ゞ

最後までお付き合い頂いた皆様、有難うございます~m(__)m



←いいあんべえ屋はこちらから
いいあんべえ屋は
黒部ダムカレーを応援します。
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事画像
山ある記(虫倉山)
山ある記(高社山リベンジ)
山ある記(高社山)
山ある記(髻山~三登山)
山ある記(爺ヶ岳)
山ある記(戸隠西岳 後編)
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事
 山ある記(虫倉山) (2018-05-11 18:57)
 山ある記(高社山リベンジ) (2018-04-25 17:41)
 山ある記(高社山) (2017-10-29 10:20)
 山ある記(髻山~三登山) (2017-10-10 19:11)
 山ある記(爺ヶ岳) (2017-10-10 18:00)
 山ある記(戸隠西岳 後編) (2017-09-22 18:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ボス
ボス
本業は昼間の水商売(設備工事業・・・笑)のボスです!
仕事上の出来事、Webshopの商品のご紹介、日頃感じている事などを書いて行きたいと思います。
 
昼間の水商売 http://www.iianbee.com/