2010年10月18日

ほんとに必要?

ほんとに必要?
昨日は義理の母の七回忌。

本当に内々だけでこじんまりと行いました。

立派な本堂で、彫刻等も見応えがあります。

本山は永平寺との事で、和尚さんも厳しい修行をされたのでしょうね。

過日のうちのお寺の若和尚の1件もあったので、妙にリアルに感じます。


さて本堂での法要。

少人数では広過ぎます。

和尚さんが席について始まります。


和尚さんの前には読経台(正式名称は何というのでしょう?)

その上にあるマイクのスイッチを入れてからお経が始まった・・・

???

小さな事なんだけど違和感が。

「この人数でマイク使うの?」

法要の前に御挨拶された時もハッキリと話が聞こえてます。

そしてお経も生声で充分聞こえてます。

だって和尚さんから畳一枚半~二枚くらいしか離れてないし。


「なんでマイクなの?」

終わるまで頭の中で反すうしてました。

もう習慣なのでしょうね。

和尚さんはいつもの通りにすべき事をされていた。

それをどうこう言うつもりもありません。


思ったのは「慣れ」の中に気付かない事気付けなくなった事がある。

過去の失敗や教訓、「慣れ」に紛れてしまうと見失う

一番怖いところです。

「慣れ」には気をつけろ!

昨日改めて思った事です!


タグ :法事慣れ

←いいあんべえ屋はこちらから
いいあんべえ屋は
黒部ダムカレーを応援します。
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事画像
山ある記(虫倉山)
山ある記(高社山リベンジ)
山ある記(高社山)
山ある記(髻山~三登山)
山ある記(爺ヶ岳)
山ある記(戸隠西岳 後編)
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事
 山ある記(虫倉山) (2018-05-11 18:57)
 山ある記(高社山リベンジ) (2018-04-25 17:41)
 山ある記(高社山) (2017-10-29 10:20)
 山ある記(髻山~三登山) (2017-10-10 19:11)
 山ある記(爺ヶ岳) (2017-10-10 18:00)
 山ある記(戸隠西岳 後編) (2017-09-22 18:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ボス
ボス
本業は昼間の水商売(設備工事業・・・笑)のボスです!
仕事上の出来事、Webshopの商品のご紹介、日頃感じている事などを書いて行きたいと思います。
 
昼間の水商売 http://www.iianbee.com/