2011年02月27日

青鬼退治

昨日は『青鬼退治』に行って参りました(^_^)v

青鬼退治

これが退治した「青鬼」です!

なんのこっちゃ?って感じですね(^^ゞ



それは23日の19:23、twitterでぶたのさんぽさんのつぶやきが始まり

ぶたのさんぽ(以下ぶたさん
 「この辛さ病みつき!赤鬼シリーズ http://bit.ly/eMpjev

黒部ダムカレー事務局(以下ダムカレー) 「おっ」

ボス   「そのうち青鬼シリーズは出来るのか?(爆)」

ぶたさん 「どんな味付けがいいですか?」

ダムカレー「赤鬼と青鬼のタンゴw」

ぶたさん 「完全燃焼ダンゴ付き」

ダムカレー「赤鬼は角一つ、青鬼は角二つ。YouTubeにもありましたw」

ぶたさん 「なるほど やりましょう」

ボス   「えらい事になった(笑)」

ダムカレー「これが豚のさんぽ。みんなで盛り上がりましょう‼ 」

ぶたさん 「週末どこかの店舗で青鬼やるブヒッ(^^)」

ぶたさん 「決まったらTwitterで告知するブヒッ」

ボス   「この自由さが黒部ダムカレー&豚のさんぽの良いところ。
      だからファンはやめられない!(^O^)/」

ぶたさん 「辛くて青くなる青鬼かぁ 凄そうブヒッ^^;」

ボス   「ちょっと不気味だなあ(^_-)-☆」

ぶたさん 「料理長に任せるブヒッ^^;」

半分はtwitterでの言葉遊びのつもりでした(^^♪



ところが翌24日16:17のtwitterに

ぶたさん 「週末の限定メニューの試食「強烈!!」ブヒっ^^; 
        さすが総料理長」

ええ~っ、もうできたん?とすかさずに

ボス   「どんなのが出来たんでしょうかあ?(^^♪ 」

ぶたさん 「すんごいのできたブヒッ(^^)」

ぶたさん 「期待して欲しいブヒッ(^^)」

ぶたさん 「週末どこかの店舗でやるブヒッ(^^) 」



こんないきさつで「青鬼」の登場となったのです(^_-)-☆


う~ん、本当に出来たのかあ。
言いだしっぺが食べに行かないんじゃまずいよな~(^_^;)
と変な責任感がうずき出し・・・
(うずかんでヨロシイとどこからか声が聞こえてきそうですが)


青鬼退治青鬼退治に向かったのは
「こぶたのさんぽ」

穂高駅の真ん前ですね。

昨年の1周年イベント以来。

2度目の訪問(^^♪

青鬼退治連絡は入れていたものの、
店長・スタッフが待ち構えてた(^_^)

さっそく「青鬼」を注文して待つ。

すると隣の席へ山盛りの麺が届く。

つけダレも2種類ある。

聞くと「よくばり大つけめん」というメニューで、麺は6玉だと!

周りのお客さんとその食べっぷりを見ながら応援していると、
程なく「青鬼」がやって来た(^O^)/

青鬼退治み・み・緑色のスープだあ(@_@)

アスパラと洋野菜(名称不明)は
2本の角に見立てているらしい。

そして丼の中央に鎮座してるやつ。

こいつが一番手強そうだ(ーー゛)

青鬼退治それでは退治しましょか!

よ~く混ぜたところで一口。

辛い事は辛いのだが、
唐辛子の様に体温が急に上昇する
ような感覚が・・・無い

額に汗がにじむちょっと手前位で辛さが平行線のごとく持続。

「怒り狂う鬼」じゃなく「ほほ笑む鬼」だあ。

さわやかな辛さがボスの印象。

「辛味はハバネロで、そこにカレーを少し加えた」と聞いて納得出来た。

食べても食べても辛いのにあまり汗を掻かない。

「味は?」と聞かれたが初めての味覚で他に例えられない(>_<)

でもでも・・・ボスは好きな味とても魅力的な味なのだ!


そうそう中央に鎮座していたやつ。辛くなくて良かった~(^^ゞ

青鬼退治ということで無事

「青鬼退治」

を果たしたぞ~(^O^)/




青鬼は昨日と本日限り

食べたい人は「こぶたのさんぽ」に急げ~~~(^_^)v





『こぶたのさんぽ』
〒399-8303 安曇野市穂高5952-1
電話 0263-81-0129
HP http://kobuta3.jp
ブログ http://ameblo.jp/kobutanosanpo



←いいあんべえ屋はこちらから
いいあんべえ屋は
黒部ダムカレーを応援します。
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事画像
山ある記(虫倉山)
山ある記(高社山リベンジ)
山ある記(高社山)
山ある記(髻山~三登山)
山ある記(爺ヶ岳)
山ある記(戸隠西岳 後編)
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事
 山ある記(虫倉山) (2018-05-11 18:57)
 山ある記(高社山リベンジ) (2018-04-25 17:41)
 山ある記(高社山) (2017-10-29 10:20)
 山ある記(髻山~三登山) (2017-10-10 19:11)
 山ある記(爺ヶ岳) (2017-10-10 18:00)
 山ある記(戸隠西岳 後編) (2017-09-22 18:30)

この記事へのコメント
まるでいけばなのようですね

あおおに
Posted by てんびんてんびん at 2011年02月27日 13:10
てんびんさん

ははは、いけばなねえ。

そんな感じもしなくもないですが。

ランチタイムも済んだので、

青鬼は幻のメニューとなりました。

当分は赤鬼しか退治出来ません!(^_^)v
Posted by ボスボス at 2011年02月27日 15:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ボス
ボス
本業は昼間の水商売(設備工事業・・・笑)のボスです!
仕事上の出来事、Webshopの商品のご紹介、日頃感じている事などを書いて行きたいと思います。
 
昼間の水商売 http://www.iianbee.com/