2011年08月17日

選ばれる店と選ばれない店

選ばれる店と選ばれない店盆休みに行ったそば屋のこと。

場所は中野市の山手。

近所にそば屋が3店あるが、

そのうち混むのは1店だけ。


ボスもその1店を目指して11:30頃到着するも既に駐車場は満車

仕方なくいつもは寄らない他の店へ行ってみた。


いつもガランとしているこの店も今日は駐車場がほぼ一杯

ボスと同様にあの店から流れたお客も多いんだろうと推察。


少し待ってから「奥の空いている席へ・・・」と声を掛けられる。

席へ案内はされなかった

途中で店員さんとすれ違うも「・・・」無言

席へ着くと「まだテーブルを拭いてないので」とテーブルを拭きに来た。

テーブル掃除と入れ替わりにお茶が運ばれ合わせて注文を聞かれる。

まだ決まっていないので「後で」と伝える。

選んでる余裕ないっしょ(-_-メ)


それぞれ食べるものが決まったので注文をお願いする。

注文が済むと「混んでいるのでお時間頂きます」とボソボソ声で言われる。


それから30分ほど待ってようやく注文の品が来た。

「こちら〇〇です」と品物を置いていった。


食べ終わって帰る際に「ごちそうさま」と声を掛けるも「・・・」無言だ。


う~ん、混まない理由がたくさんあるなあ。


残念ながらお客さんの目線で動いてない事が一番の原因だね。

・お客様に選んで頂いた感謝の気持ちが見受けられない

・片付けや掃除を済ませてからお客を通すべき

・席が見えるところまで案内があっても良かった

・注文品が決まったのか、まだ選んでいる途中か様子を確認すべき

・注文品を届ける際に「大変お待たせして・・・」の一言があってよい



本来寄りたかったお店100%行き届いたお店ではないが、

店を出る時、あるいは何かの時に思い出す何らかの満足感がある。

しかし今回寄ったお店には満足感はゼロだった。


こうやってお客様を失って行くのだなという具体例を見せて頂いた。

「人の振り見て 我が振り直せ」という事ですね。

良い勉強をさせてもらいました。

感謝m(__)m



←いいあんべえ屋はこちらから
いいあんべえ屋は
黒部ダムカレーを応援します。
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事画像
山ある記(虫倉山)
山ある記(高社山リベンジ)
山ある記(高社山)
山ある記(髻山~三登山)
山ある記(爺ヶ岳)
山ある記(戸隠西岳 後編)
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事
 山ある記(虫倉山) (2018-05-11 18:57)
 山ある記(高社山リベンジ) (2018-04-25 17:41)
 山ある記(高社山) (2017-10-29 10:20)
 山ある記(髻山~三登山) (2017-10-10 19:11)
 山ある記(爺ヶ岳) (2017-10-10 18:00)
 山ある記(戸隠西岳 後編) (2017-09-22 18:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ボス
ボス
本業は昼間の水商売(設備工事業・・・笑)のボスです!
仕事上の出来事、Webshopの商品のご紹介、日頃感じている事などを書いて行きたいと思います。
 
昼間の水商売 http://www.iianbee.com/