2011年09月11日

なっとうづくし!前編

なっとうづくし!前編

9/7に参加したイベントの報告を!

ぼくらのごはん[ミニ2] ~菌(近)所の社会見学 なっとう編~

そう納豆工場の見学&納豆作り&納豆料理に舌鼓なのだ。

なっとうづくし!前編集合は長野駅。

そこから徒歩で移動。

良過ぎる位にいい天気。

見学させて頂くのは「村田商店」

若里の住宅街の中にある。





なっとうづくし!前編見学は3班に分かれて交代で。

A班が見学前の準備中。

ボスB班なので待機。

C班は材料の選別の見学に。

なっとうづくし!前編A班が工場見学中にB班は準備。

キャップを被り、

上着を着用し、

靴もビニールカバーで覆う。

ボス準備完了(^_^)v




なっとうづくし!前編工場に入るとまず手指を洗う。

ちょうど大豆が煮上がったところ。

複数の大豆を一緒に煮るため、

種類毎に包んで分けてあるとの事。

なっとうづくし!前編これが納豆菌

この瓶で20日分の量だとか。

これを薄めて使うのだね。



なっとうづくし!前編実際に納豆を作る際は、

大豆に薄めた納豆菌をスプレー。

それをパッケージに詰めて発酵。



なっとうづくし!前編納豆菌を頂くの図!

匂いはナイ。

口当たりはとろみと甘みを感ずる。



なっとうづくし!前編これは納豆を包む経木

赤松を薄く削ったもの。

そのままでは硬いので、

水につけて軟らかくして使用。

これを三角になるよう折るのだが、それも皆で手作業でされるとの事。

見学時はこの経木に手作業で納豆を詰めてた。

手作りは手間が掛かるんだな。

だからこそ本物の美味しさもそこにあるのだね。

なっとうづくし!前編次に材料の選別場へ。

契約農家から仕入れた材料を

ここで再度選別するのだ。

ここから材料の大豆を機械に投入。

なっとうづくし!前編いびつな豆や混入したゴミ等を

ここで取り除く。

残ったものが材料になるのだ。

安全なものを提供したいという

こだわりがこういうひと手間にもここにも表れているんだな(^^♪

なっとうづくし!前編村田商店の商品です。

店先でも直接購入出来るって!

見学中も近所の方が購入に(^^♪




工場見学はここまで!続きは後編で(^_-)-☆





「村田商店」
住 所:〒380-0928 長野市若里1丁目4番8号
電 話:026-226-6771
FAX:026-223-1782
H P:http://murata.shoten.com/bb/indexbb.html



←いいあんべえ屋はこちらから
いいあんべえ屋は
黒部ダムカレーを応援します。
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事画像
山ある記(虫倉山)
山ある記(高社山リベンジ)
山ある記(高社山)
山ある記(髻山~三登山)
山ある記(爺ヶ岳)
山ある記(戸隠西岳 後編)
同じカテゴリー(ボスのつぶやき)の記事
 山ある記(虫倉山) (2018-05-11 18:57)
 山ある記(高社山リベンジ) (2018-04-25 17:41)
 山ある記(高社山) (2017-10-29 10:20)
 山ある記(髻山~三登山) (2017-10-10 19:11)
 山ある記(爺ヶ岳) (2017-10-10 18:00)
 山ある記(戸隠西岳 後編) (2017-09-22 18:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ボス
ボス
本業は昼間の水商売(設備工事業・・・笑)のボスです!
仕事上の出来事、Webshopの商品のご紹介、日頃感じている事などを書いて行きたいと思います。
 
昼間の水商売 http://www.iianbee.com/