2017年06月14日
平柴の五大大石を見に行こう!
6/11に「安茂里飲み」の課外活動その2で『平柴の五
大大石を見に行こう!』に参加して来ました(^^♪
「安茂里飲み」の説明は前回の活動のブログで確認してみてね。
(平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その1)
前回の活動の際に五大大石もあるぞという話がありました。
3つはすでに確認済みなので、残る2つの確認が今回のテーマ。
今回から参加のメンバーのため先に前回のコースの再訪から。
天気は上々、気分も上々。
旭山のトレッキングコース内にある2つの大石の確認に・・・。
一つ目は頂上~展望広場間にある「虎石」。


どちら側から見たら虎のように見えるんでしょうか?(^^ゞ

で、こういうところにすぐ登りたがるヤツいますよね~(笑)
二つ目は前回のテーマだった「弘法の爪彫観世音」が彫られている
「一枚岩」。


下の画像が石に彫られた「爪彫観世音」ね。
風化が進んでます(T_T)
次は平柴の達人のお宅へ移動して敷地内にある大石2つの確認。
三つ目は「唸り石」。
なんでも山から転げ落ちて来た時に唸り声のような音が鳴り続けてい
て、何日か後にその音が止んだら真っ二つに割れていたんだそうな。



やっぱり登るよね~(^^)v

そして下りてるところを盗撮されてたw
ここからお初の大石。
四つ目は「鬼駆石」。
鬼がこの石を駆け上った際についたという足跡がある。


これが「鬼の足跡」(@_@;)

やっぱり登るwww
最後は車で移動。
その道中の道が車1台ギリギリという道幅でスリル満点(笑)
五つ目は「お〇こ石」。
女性の大切な部分の名がついた石。


この石が面している道路に側溝が設置された際にずいぶん埋められてしまったらしく、それ以前はもっと立派に見えていたらしい(^^)
そして対になるものはここには無く、対面の若穂保科地区の山中に
存在しているとの事。
どなたか情報をお持ちの方は教えて下さいm(__)m
なかなか生の迫力は伝え切れませんが、平柴の五大大石はいかがでし
たか?
この日の新たな発見!
達人のお宅はミニ動物園でした(@_@;)
なぜって「孔雀」や「羊」を飼ってるんだから。
さて次回は・・・お楽しみに~~~(^^)/~~~
大大石を見に行こう!』に参加して来ました(^^♪
「安茂里飲み」の説明は前回の活動のブログで確認してみてね。
(平柴の知られざる観音さんを見に行こう!その1)
前回の活動の際に五大大石もあるぞという話がありました。
3つはすでに確認済みなので、残る2つの確認が今回のテーマ。
今回から参加のメンバーのため先に前回のコースの再訪から。
天気は上々、気分も上々。
旭山のトレッキングコース内にある2つの大石の確認に・・・。
一つ目は頂上~展望広場間にある「虎石」。

どちら側から見たら虎のように見えるんでしょうか?(^^ゞ

で、こういうところにすぐ登りたがるヤツいますよね~(笑)
二つ目は前回のテーマだった「弘法の爪彫観世音」が彫られている
「一枚岩」。
下の画像が石に彫られた「爪彫観世音」ね。
風化が進んでます(T_T)
次は平柴の達人のお宅へ移動して敷地内にある大石2つの確認。
三つ目は「唸り石」。
なんでも山から転げ落ちて来た時に唸り声のような音が鳴り続けてい
て、何日か後にその音が止んだら真っ二つに割れていたんだそうな。

やっぱり登るよね~(^^)v

そして下りてるところを盗撮されてたw
ここからお初の大石。
四つ目は「鬼駆石」。
鬼がこの石を駆け上った際についたという足跡がある。
これが「鬼の足跡」(@_@;)

やっぱり登るwww
最後は車で移動。
その道中の道が車1台ギリギリという道幅でスリル満点(笑)
五つ目は「お〇こ石」。
女性の大切な部分の名がついた石。
この石が面している道路に側溝が設置された際にずいぶん埋められてしまったらしく、それ以前はもっと立派に見えていたらしい(^^)
そして対になるものはここには無く、対面の若穂保科地区の山中に
存在しているとの事。
どなたか情報をお持ちの方は教えて下さいm(__)m
なかなか生の迫力は伝え切れませんが、平柴の五大大石はいかがでし
たか?
この日の新たな発見!
達人のお宅はミニ動物園でした(@_@;)
なぜって「孔雀」や「羊」を飼ってるんだから。
さて次回は・・・お楽しみに~~~(^^)/~~~