2010年04月05日
水の地産地消(海洋深層水って・・・)

巨人の木村拓也コーチが心配です。
予断を許さない状況のようですが、皆が待っているので元気に回復して下さい!
海洋深層水はだいぶ定着して来ましたね。
残念ながら長野県では取水出来ない水です(>_<)
海洋深層水は水深200メートル以上の海水を差し、それより浅い海水は表層水と呼びます。
海洋深層水の特徴は次の通り。
・化学物質による汚染が少なく清浄なこと
・太陽光が届かないので植物プランクトンによる栄養分やミネラルの消費がなく、栄養価が高い
・水温、成分が年間を通して一定で、水質が安定している
とても良い水なのですが、海水なのでそのままでは飲料になりません。
塩分の除去、ミネラル分の濃縮した上で、陸上の水とブレンドしたものが飲用の海洋深層水として販売されています。
以前に某ビールメーカーが海洋深層水使用と表示していましたが、これは酵母の発酵に活用していてビール自体に海洋深層水を使っているわけではないのです。
またほんの少量添加されただけの海洋深層水飲料もあり、表示だけでなく添加割合もよく注意して見る必要がありますね。
海洋深層水を活用した製品では、取水した深層水から取出した天然のミネラル成分をどのように使われているのか確認する事が大切です。
今日は山がぼんやりしています。
そろそろ桜の便りも聞こえてくる・・・のか?(^。^)
Posted by ボス at 12:28│Comments(0)
│昼間の水商売