2011年04月11日

水の地産地消(林の保水力)

水の地産地消(林の保水力)手入れの行き届いた林には
陽の光がそそぎ、
苔類が茂り、
落ち葉ジュータンがある。

俳優「柳生博さん」の祖父は、
地主で里山を守っていた。

そして人と自然との共生を実践していた。

その祖父から
「林の中は番傘を差して歩けるようにしておくのだ」
と教わったそうだ。

そのように間伐をして手が入った林は、前述の条件を満たす。

水の地産地消(林の保水力)それに対して放置された林
枝葉に日光をさえぎられ
地面は下草もなく、
裸の土が露出し、
やせ細った木々が立ち並ぶ。

露出した土は粒子が詰り、
すき間がなくなる。

そうなると地面はコンクリートで固めたようにカチカチとなる。


手入れの行き届いた林の土壌は、
森と同様にふかふかでスポンジのように保水力がある

放置された林の土壌は、
保水力がなく、降った雨はひたすら低い方へと流れていく。


放置された林が多くなるほど、山の保水力は落ちるのだ。

現実に「川の流れが細くなった」「沢水や湧水が涸れた」という場所が
日本各地から報告されているという。

このまま植樹した林を放置する事は、
林業だけの問題ではなく私達の大切な水を絶やす事につながるのだ。

いつまでも豊富な水が自由に手に入るわけではないことを、
私達は肝に銘じておく必要がありそうです!


※「森」と「林」の定義はこちらで確認 → http://bit.ly/e03Y5g



←いいあんべえ屋はこちらから
いいあんべえ屋は
黒部ダムカレーを応援します。
同じカテゴリー(昼間の水商売)の記事画像
こんなモノも作ります2
おめでとう!
ええ~っ!(その1)
想い
こんなモノも作ります
スカイツリーに!
同じカテゴリー(昼間の水商売)の記事
 こんなモノも作ります2 (2013-04-25 11:55)
 おめでとう! (2013-04-17 10:00)
 ええ~っ!(その2) (2013-04-04 19:00)
 ええ~っ!(その1) (2013-04-04 18:49)
 想い (2013-04-04 10:57)
 こんなモノも作ります (2012-12-07 18:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ボス
ボス
本業は昼間の水商売(設備工事業・・・笑)のボスです!
仕事上の出来事、Webshopの商品のご紹介、日頃感じている事などを書いて行きたいと思います。
 
昼間の水商売 http://www.iianbee.com/