2011年01月13日

不凍栓の使い方

不凍栓と言えば

長野県人なら誰でも知ってる装置。

冬場に水道管の水を抜くバルブ

土の下に埋まっていたり、

庭先で蛇口を従えて

たたずんでいたりします。



庭先で露出しているものは

不凍水栓柱と言いますが、

これはいじっている方も多々いらっしゃるでしょう。

でも土の中の不凍栓は意外と触った事の無い方が多いのも事実。


この不凍栓不凍水栓柱とても真っ直ぐな性格のヤツなんです。

水を抜くのか通すのか。

そのためだけに存在するので白黒ハッキリしています。

だからハンドル操作は完全に開けるか、閉めるかです。

中途半端に開けると漏水します。


これは水抜きという目的に徹底した構造のため。

バルブを開けると水を通す

バルブを閉めると水を抜く

とても潔いのです(^O^)/


したがって蛇口のハンドルのように水量調整として操作すると

一方で水を通しながら、土の中では一部を排水状態になるのです。



今日の結論!

「不凍栓や不凍水栓柱の操作は全開か全閉」

として下さいね~(^.^)/~~~  


Posted by ボス at 10:39Comments(0)昼間の水商売
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ボス
ボス
本業は昼間の水商売(設備工事業・・・笑)のボスです!
仕事上の出来事、Webshopの商品のご紹介、日頃感じている事などを書いて行きたいと思います。
 
昼間の水商売 http://www.iianbee.com/